70年代研究所

70年代~80年代!あの時代にタイムスリップ!

昭和のお中元。人気の贈答品、第1位は⁉

ネットサーフィン(←死語なの? ていうか“死語”そのものも死語なの?)をしていたら、お中元の広告が出てきました。「もうそんな季節かぁ。贈らなきゃなぁ」。と、ここでワタクシは思いました。

 

みなさま、お中元てまだ贈っていますか? 

 

お歳暮や年賀状も含めて、もう「昭和の習慣」てかんじがするんですけど。いつまで贈ればいいんですか? まぁ自分は『70年代研究所』などやっている人間ですから、贈りますけどね。

 

 

 

そもそもお中元とはなんぞや?

 

えー、調べてみますと、その起源は、中国の「三元」(福を与える1月15日、罪を赦す7月15日、役を祓う10月15日)のひとつで、それに日本のお盆の「盆礼」が結びついたものらしいです。つまり“罪を赦す”なのかぁ。それならやっぱり贈らないとだな。いや、別に悪い事はしてないですけれども。

 

でも、「三元」が起源なら、なぜ一年に3回じゃなくて、一年に2回なのでしょう? それは、日本は一年を半分に分ける傾向があり、神社での夏越の大祓なんかも、半年間の罪ケガレを祓うものだったからです。あ、「罪を赦す」が繋がりましたね! 勉強になるなぁこのブログ(笑)。

 

 

 

江戸時代は、売掛商売が多かったので、半年分の精算をする時に、お礼の贈り物をしたというのも、お中元が広まった理由らしいです。当時は、うどんやそうめん、手ぬぐいなどを贈る事が多かったそうです。

 

昔は、お中元は先方に持参するものでした。『サザエさん』でもよくそんなお客さんが訪ねて来ますよね。昭和になって、ようやく配達するスタイルに変わっていきます(磯野家以外)。それには百貨店の戦略もあったと思います。「配達なら遠方の人にもお中元を贈れ(送れ)ます」ってね。昭和初期は、砂糖や海苔や缶詰など、日持ちする贈答品が多かったようです。クール宅急便がなかったですからね。

 

 

60~70年代のお中元はどうかと言うと、贈答品はビールが多かったといいます。「テレビ」、「冷蔵庫」、「洗濯機」の“三種の神器”が揃ったので、

「かかぁは洗濯機で洗濯か。オイラは冷蔵庫で冷やしてあるビールを出してと。く~! お中元でもらったビールを飲みながら、テレビでナイター見物とくらぁ!いいね!ちきしょうめ!」てなかんじでしょうか。ま、ビールは今でもお中元の王様ですけどね。

 

 

現在は衰退しつつあるお中元ですが、昭和の時代は当たり前の習慣でしたよね。前にフォークシンガーの小室等さんがインタビューを受けていて、「小室さんはフォーライフレコードの初代社長もされていましたけど、社長をやってみて、どうでしたか?」と聞かれ、真っ先に「いやぁ、もうね、盆暮れね(笑)」と答えていました。つまり、社長をやってみて一番印象深かったのが「お中元とお歳暮の数に驚いたこと」だと言うのです。それほど、昔はみんなが贈っていたんですね。

 

 

というわけで、ワタクシも贈らなければいけないんですよ。だから「こんなのがいいかな?」という贈答品を、先ほどから載せて考えているわけであります。みなさまも参考になさってください。決して「70年代研究所に贈ってください」と催促しているわけではございません。←当たり前だ。

 

でも、こうして贈答品を見ていると、自分で欲しくなりますね(笑)。

自分で自分にお中元を贈る!なぜなら自分が一番お世話になっているのは自分自身なのだから! というのもアリかもしれません(笑)。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【ボクシング】昭和のチャンプは七転び八起き!

みなさん、昨日のボクシング、モンスター・井上尚弥選手の試合観ましたか? つ、強すぎる! あのボディーブローはえぐい! 年内の世界バンタム級4団体統一が見えてきましたね。

 


勝ちスイッチ

 

 

今回はそんな、ボクシングのお話です。昭和の日本の名チャンプを研究していきます。

現在のボクシング界は、たくさんの団体があります。スーパー王者、正規王者、暫定王者などを含めると、ひとつの階級に何人もの世界チャンピオンがいるのです。モンスター・井上尚弥は、それを統一しようとしているわけですね。

でも、昔はWBA(世界ボクシング協会)しかなかった。1963年にWBC(世界ボクシング評議会)が出来ますが、それでも2団体です。昔はボクシングで世界チャンピオンになるというのは、本当に厳しい時代だったのです。

 


白井義男
1952年5月19日世界フライ級王者獲得。日本人で初めてボクシングの世界チャンピオンになった白井義男。この偉業を称え、この日は日本プロボクシング協会によって「ボクシングの日」に指定されています。日本での競技人口も、ボクシングのベルト数も少ない時代の快挙なのです。戦後の日本人に勇気と希望を与えました。


ザ・チャンピオン (この道シリーズ)

 

 

ファイティング原田
1962年、世界フライ級王座獲得。1965年、バンタム級でも世界王座となり、日本人初の2階級制覇達成。1969年には、WBCフェザー級王座に挑戦。3度もダウンを奪うが、敵地シドニーの地元判定で王座奪取ならず。世界ボクシング殿堂入りを果たした、最初の日本ボクサー。


ファイティング原田 日本最強のチャンピオン[ビデオ]

 

 

海老原博幸
1963年世界フライ級王者獲得。「カミソリパンチ」で1969年にも世界王者に返り咲いた。

 

藤猛
1967年、WBA・WBC世界スーパーライト級王座獲得。「ハンマー・パンチ」のKO率は7割以上。ハワイ出身の日系3世。国籍はアメリカ。

 

沼田義明
1967年、WBA・WBC世界ジュニアライト級王座獲得。1970年WBC世界ジュニアライト級王座に返り咲いた「精密機械」。初防衛戦では、ダウンさせられながらも逆転KO勝利

 

小林弘
1967年、沼田義明と初の日本人同士の世界戦にKO 勝利。WBA・WBC世界ジュニアライト級王座獲得。武器はクロスカウンター。

 

 

西城正三
1968年、ロサンゼルスで、WBA世界フェザー級王者獲得。日本人初の「海外での世界王座奪取」。引退後はキックボクサーに転身。キックでも17戦 15勝 13KO 1敗 1分と無類の強さを誇りました。俳優や歌手活動もした、元祖イケメン。当時のハンサム。映画『直撃! 地獄拳』では千葉真一とも対戦w


直撃!地獄拳 [DVD]

 

 

大場政夫
1970年、WBA世界フライ級王座獲得。極貧の家庭に生まれた彼は、そのハングリー精神で世界チャンピオンにまで上り詰めた。子供の頃、本当に大好きでした。倒されても起き上がって、最後は相手をノックアウトする。毎回ハラハラドキドキの展開で、まさに『あしたのジョー』を現実にしたような選手でした。1973年、愛車シボレー・コルベットで事故を起こし、世界チャンピオンのまま永眠。まだ23歳。泣いたな。信じたくなかった。「永遠のチャンプ」です。


大場政夫の生涯

 

 

柴田国明
1970年、WBC世界フェザー級王座獲得。2階級、3度世界王座に輝く猛者

 

輪島功一
1971年、WBA・WBC世界スーパーウェルター級王者獲得。その後、陥落しても返り咲き、通算3度王座を獲得した炎の男「かえる跳びパンチ」「よそ見パンチ」など、その変則ボクシングは面白かった。試合前にマスクして会見した、「風邪をひいたフリ作戦」もありました(笑)。日本人元世界チャンプの面白キャラの元祖でもあるスゴイ人。リスペクトとして、国分寺の団子屋『だんごの輪島』へ行きましょう。


輪島功一不死鳥伝説 [DVD]

 

 

ガッツ石松
1974年WBC世界ライト級王座獲得。ガッツさんの功績は、まだWBCとWBAの2団体しかない時代に、層の厚いライト級のベルトを巻いたことであります。しかも5度も防衛。幻の右を武器に、ガンガン戦っていました。あの石の拳・ロベルト・デュランとの防衛戦もありました(負けたけど)。ガッツさんの生涯成績は51戦31勝(17KO) 14 敗6分。有名な世界チャンプにしては、結構負けているんですけど、転んでも起きるんですよね。なにせガッツがあるから。


人生はOK牧場!

 

 

大熊正二
1974年WBC世界フライ級王者獲得。その後、負けても戦い続け、1980年に王座返り咲き。世界挑戦8回、世界戦13回の記録を持つ。

 

花形進

1974年WBA世界フライ級王座獲得。5度目の世界挑戦で念願のチャンプに。

 

ロイヤル小林
1976年、WBC世界ジュニアフェザー級王座獲得。大卒ボクサーとして日本人初の世界王者ですが、パンチパーマに髭を生やした外見は、そうは見えなかったです。

 

 

具志堅用高
1976年、WBA世界ライトフライ級王座獲得。その後13度連続の世界王座防衛は、2021年現在でも日本人世界王者の最多記録。9戦目での世界王座奪取も、当時の国内最短記録。不滅の記録と記憶を残した「カンムリワシ」。ただの「ちょっちゅね~」おじさんではありません。沖縄が生んだ英雄であります。


具志堅用高 世界タイトル全15戦 第2部「燃焼」

 

 

工藤政志
1978年、WBA世界ジュニアミドル級王座獲得。この時期、日本ボクシング界は低迷期で、16戦連続世界王座挑戦に失敗。それを止めた男です。しかも日本人には重いジュニアミドル級(現スーパーウェルター級66.678 - 69.853kg)での王座奪取は見事です。さらに2度防衛。もっと評価されてもいいチャンプ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

以上、創世期から70年代までの世界王者たち。西城正三、大場政夫、柴田国明、輪島功一、ガッツ石松、具志堅用高と、当時のチャンプはキャラが立ってますねー! あと、印象深いのは、当時のボクサーは倒されても負けてもチャレンジする選手が多いです。根性がすごいんですね。

 

 

と、最後にひとつ思い出したことがありますので、どうしても書きます! ワタクシかなりのボクシングファンでして、子供の頃から世界タイトル戦はテレビで必ず見ていたんです。すると、すべての試合会場に同じお客さんがいるんです! 大柄で太っているスーツのおじさん。その人は日本人選手がダウンなんかとると、真っ先に立ち上がって両手を上げて喜ぶのです。だからすごく目立つ。その時すでにおじさんだったので、今はさすがにいないんですけど、80年代くらいまでは確実にどの会場にもいて、すごくいい席に座っていて、いい場面で立ち上がって喜んでいました。あの人誰なんだ⁉ 『探偵!ナイトスクープ』さん、調査お願いします! 実はワタクシ、ボクシング関係の仕事もしていたことがあって、いろんな人に聞いたのですが、わからなかったのです。「興行関係者でしょ。それかヤクザ」とみなさんおっしゃっていました。ま、そうかもしれないけど、毎回あんないい席で、何十年もあんなに目立っていたのに、ボクシング界の有名人じゃないんですか? もっと年配のボクシング関係者に聞けばよかったなぁ。どなたかご存知の人がいらっしゃったら、教えてください!!!! 

 

 


Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ- -Switch

 


サンドバッグ スタンド 自宅用 自立式 スタンディング 吸盤付き ボクシングサンドバック【Lucky SHIA】レッド

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

追悼!「エレキの神様」寺内タケシ

「エレキの神様」寺内タケシさんが82歳で天国へ召されましたので、70年代研究所でも追悼したいと思います。

 

寺内タケシさんは、1939年1月17日生まれ。茨城県土浦市出身。

 

1962年に「寺内タケシとブルージーンズ」を結成。世界公演をはじめ、日本全国の高校でのハイスクールコンサートを1500箇所以上も開催。80歳を超えてもライブ活動を続け、昨年(2020年)ニューアルバム「ミスター”エレキ”ザ・テリー・ワールド」を発表するなど、生涯現役のギタリストでした。

 


ミスター"エレキ"ザ・テリー・ワールド

1971 年、一発録り録音。津軽じょんがら節などの民謡から、クラシックまでをエレキで奏でる2 枚組!!

 

筆者が、寺内タケシさんを知ったのは、70年代後半、中学3年生の時。エレキギターにはまっている友人から聞きました。そいつは当時、ハードロックバンド「レッド・ツェッペリン」のファンで、ジミー・ペイジ大好き人間でした。

 

ある時、私は「日本人で一番上手いギタリストって誰なの?」とそいつに聞きました。するとそいつは「そりゃあ、テリーだよ」と答えました。「いやいや、日本人でって聞いてるでしょアンタ」と言うと、

「え? テリー知らないの? 寺内タケシだよ」

とそいつは答えました。そして、テリーこと寺内タケシのことを聞かされました。

 

 テリーは「エレキの神様」で、ギターがめちゃくちゃ上手い。ジミー・ペイジより上手い。でもジミー・ペイジの方がカッコイイ。戦争中に、エレキギターなんてなかったのに、自分でエレキギターを製作して弾いていたすごい人。「津軽じょんがら節」とかをエレキ民謡にして、それもすげえ上手い。でもジミー・ペイジの方がカッコイイ。

 

みたいなことを散々聞かされました。「津軽じょんがら節」を弾いているテリーも聴かされました。すごかった! 友達が弾く「津軽じょんがら節」の真似事も聴かされました。ヒドかった(笑)。

 


寺内タケシ奏法集DVD vol.2 (ソーラン節・津軽じょんがら節・佐渡おけさ)

あいつにこのDVD贈ってやろうかなw

 

洋楽の影響からのロックやポップスだけでなく、日本のものを取り入れる姿勢は面白いと思いました。いわゆる海外の真似やコピーではない、日本独自の音楽を作る姿勢。洋楽と邦楽の融合と言いますか。「そんなことしている人がいるんだなぁ」と感心したものです。

 

そういえば、フォークの神様・岡林信康も、80年代に「エンヤトット」をやってましたね。あれも洋楽と日本民謡を融合させた独自のロックでした。こちらは成功したのかどうかは置いといて、独自のロックでした。

 

寺内タケシさんはそのずっと前から、そういう取り組みをして、成功させていたのですね。「寺内タケシとブルージーンズ」で世界公演をして「津軽じょんがら節」を演奏したら、そりゃ海外の人には新鮮だし驚かれたでしょう。そういうところを含めて「エレキの神様」と呼ばれていたわけですね。

 


寺内タケシとブルージーンズ ハイスクールコンサートSUPER LIVE [DVD]

 

寺内タケシさんは天国へ行かれて、本当のエレキの神様になられました。中学時代の友達も、今頃押し入れから埃のかぶったエレキギターを引っ張り出してきて、下手くそな「津軽じょんがら節」を弾いているのかもしれません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 そしてワタクシ、すごいCDを見つけてしまいました!このブログで昨日取り上げた

ピンクレディーも、寺内タケシさんはエレキ化していたのであります!


歌のないエレキ歌謡~UFO

 ピンク・レディーは「UFO」「渚のシンドバット」など5曲! 他にもヒデキの「傷だらけのローラ」、百恵ちゃんの「横須賀ストーリー」、リンダの「どうにもとまらない」、ジュリーの「時の過ぎゆくままに」などなど、昭和歌謡の名曲がズラリとエレキ化されております! これは買いだっ!!

 

にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村

 

1979年、ピンク・レディー全米デビュー!驚きの結果とは⁉

今回も引き続き、70年代が生んだ、最強歌謡モンスター「ピンク・レディー」のお話です。前回までのあらすじは・・・

 

純朴な少女だった、ミー(現:未唯mie)ケイ(現:増田恵子)が、悪い大人(悪友?)に騙されて、ピンク・レディーとかいうセクシー女性デュオにさせられて、変な歌を歌わさせ、踊らされてしまう! いったい彼女たちの運命は⁉ 

 

ってかんじでしたっけ? 違いますね。ピンク・レディーになってミリオンヒットを連発して、第6弾シングル「UFO」(1977年12月5日)で人気が頂点に達し、出荷枚数は195万枚! オリコンチャートでは10週連続1位を獲得! 第20回日本レコード大賞も受賞! たった2年で歌謡界のてっぺんに上り詰めたところまででしたね。

 


ピンク・レディー ベスト PBB-07


ピンク・レディーは、7弾シングル「サウスポー」(1978年3月25日) 、第8弾シングル「モンスター」(1978年6月25日)、第9弾シングル「透明人間」(1978年9月9日)、第10弾シングル「カメレオン・アーミー」(1978年12月5日)もメガヒット! まさに快挙。社会現象と呼べるブームを巻き起こします。子供もみんな歌い踊ってました。おもちゃも筆箱も水筒も自転車も、ピンク・レディーグッズだらけなのでした。

 

しかし、第11弾シングル「ジパング」(1979年3月9日)で、ついにデビュー曲以来続いた出荷枚数の連続100万枚突破記録が途絶えます。同時に「S・O・S」以来続いていたオリコン連続1位記録も途絶えます。しかしこの頃、オリコン史上初となる快挙、総シングルレコードの売上合計枚数1000万枚を突破! 歌謡界に不滅の記録を残したのであります。

 

第12弾シングル「ピンク・タイフーン (In The Navy)」(1979年5月1日)は、初のカヴァーシングル。ヴィレッジ・ピープルのヒットソング「イン・ザ・ネイビー」の日本語バージョンでした。この岡田冨美子の日本語詞が強烈で、

♪やっちゃいな やっちゃな やりたくなったらやっちゃいな  

なのであります。大丈夫かこれ(笑)。

 

第13弾シングル「波乗りパイレーツ」(1979年7月5日)で阿久悠、都倉俊一コンビに戻ったピンク・レディーですが、ここでも1位返り咲きはならず。ちなみにB面の「波乗りパイレーツU.S.A.吹込盤」のバックコーラスは・・・

ザ・ビーチ・ボーイズです!

すげえ! 「サーフィン・U.S.A.」のあのビーチ・ボーイズですよ! なぜビーチ・ボーイズとの共演を前面に押し出さなかったのかは謎ですね。大人の事情だったのでしょうか。

 


ピンク・レディー in 夜のヒットスタジオ~フジテレビ秘蔵映像集~ [DVD]

 

日本での人気に陰りが見え始めたピンク・レディーは、第14弾シングル「Kiss In The Dark」(1979年9月5日)で、なんと全米進出します! 当時としてはあり得ないチャレンジですが、この曲は、全米ビルボード37位にランクイン! 1963年の坂本九の「Sukiyaki」(「上を向いて歩こう」)以来の日本人のランクインになりました。

 

「Sukiyaki」は奇跡の1位ですけど、日本人がシングルチャートでトップ40に入るだけでも快挙なのです! 「全米ビルボード シングルトップ40」の壁というのがあって、トップ40に入るとヒット曲という概念がアメリカにはあります。このトップ40に入った日本人は、ピンク・レディー以降は一人もいません。

海外進出したYMO、松田聖子、矢沢永吉、ドリカム、宇多田ヒカル、久保田利伸、X-JAPAN、布袋寅泰、LOUDNESS、NOKKO、ONE OK ROCK、MIYAVI、Perfumeも、そしてなんとあのピコ太郎でさえも、残念ながら「シングルトップ40入り」できていないのです。ピコ太郎でダメならもうダメだ! ってなりますよね。ならねぇよ!


そう、ピンク・レディーの海外進出は成功したのでした! 

全米三大ネットワークの一つ、NBCでゴールデンタイムに冠番組を持つほどの人気者になったのです。


アメリカで活躍しながら、日本でもシングルは発売されます。第15弾シングル「マンデー・モナリザ・クラブ」(1979年9月9日)。14位に終わったこの曲を最後に、作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一コンビから離れます。第16弾シングル「DO YOUR BEST」(1979年12月5日)36位。第17弾シングル「愛・GIRI GIRI」(1980年3月5日)58位。第18弾シングル「世界英雄史」(1980年5月21日)45位。

 

この頃日本では、ピンク・レディーに逆風が吹きます。当時前代未聞の紅白歌合戦出場辞退によるバッシングなどが原因ですね。また、全米で活動しているので、日本のテレビに出なかった影響もあり、シングルはヒットしませんでした。

 

日本での人気低迷にテコ入れをしたかったのか、ピンク・レディーはアメリカでの契約を更新ぜずに帰国。しかし、すでにピンク・レディーは飽きられていたのと、松田聖子の登場ニューミュージックの台頭などもあり、人気は回復しませんでした。一気にスターダムに駆け上がりすぎて、落ちていくのも速かったのです。

 

1980年 9月1日、ついにピンク・レディーは、7ヵ月後の解散を宣言します。最後に大ヒットの花火を打ち上げたかったところですが、世間の風は冷たく、第19弾シングル「うたかた」(1980年9月21日)48位。第20弾シングル「リメンバー (フェーム)」(1980年12月5日)86位。第21弾シングル「Last Pretender」(1981年1月21日)85位。そして、育ての親、阿久悠・都倉俊一コンビが復活しての第22弾シングル「OH!」(1981年3月5日)がラストシングルになりました。この曲の順位も46位に終わりました。

 

1981年3月31日、後楽園球場での解散コンサートで、ピンク・レディーは解散。一世を風靡し、歌謡界を塗り替えた二人なのに、空席が目立つ雨の中、悲しい最後のコンサートになったのであります。1978年4月、同じ後楽園球場を超満員にし、惜しまれつつ伝説の解散コンサートを行った、ライバルのキャンディーズと比べられ、有終の美とは言えないラストでありました。

 


バイ・バイ・カーニバル(紙ジャケット仕様)

 

18歳でピンク・レディーになったミーとケイわずか4年7ヶ月の活動期間で、日本歌謡界の天下を取り、全米でも人気者になり、最後は少し寂しい終わり方でしたけど、超巨大な旋風のような二人組でした。解散時のミーとケイはまだ22歳。常人には考えられない凄まじく濃い4年7ヶ月ですよね。睡眠時間1~2時間のハードスケジュールをこなしていたわけですし。頭が下がります。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

解散してしまったピンク・レディーですが、その後も、仲のいい二人は、度々再結成を繰り返し、ファンを楽しませてくれています。二人とも体形もダンスのキレも、まったく変わらないのが素晴らしいですね。ミーもケイも、プロ中のプロなんですよね。

 

そんな70年代歌謡界のモンスター、「ピンク・レディー」のミーこと未唯mieさんが、近年いろいろ話題になっています。ソフトキャンディー 『ぷっちょ』(UHA味覚糖)のCMでは、アイドルユニット「AKB48」と共演。「謎のメンバー」として63歳とは思えないキレキレのダンスを披露しましたね。

さらに未唯mieさんは、「花王 リリーフ」「RIZAP」のコラボプロジェクト「リリーフ×RIZAP コラボプロジェクト」の応援アンバサダーにも就任。昔と変わらない美ボディーで、美魔女っぷりを披露しています。

 

そういえば、70年代「ピンク・レディーブーム」の時、

ミーとケイどっちが好きでしたか?

ミーの話をした後なのに恐縮ですが、ちなみにワタクシはケイ派でした。

ショートカットな健康美のミーに対して、長髪ちょい巻き毛・細身のケイの方に女を感じてドキドキしていたのだと思われます(笑)。ミー派の方が多かったので、反体制の血が騒いだのもあるかもしれませんが(笑)。

 

そんなケイこと増田恵子さんの話題も欲しいですね、ケイ派としましては(笑)。今調べたら、ディナーショーをやるらしいですよ! 7月17日(土)にホテルプラザオーサカで。新幹線に乗って行こうかな。


60過ぎてもほんとに変わってないから奇跡だよなぁ、プロなんだよなぁ~この二人! ピンク・レディーの再結成もまた見たいですね! 2026年がデビュー50周年だからやるのかな? あと5年。いけるでしょ! プロ中のプロのミーとケイだから!

 


PINK LADY LAST TOUR Unforgettable Final Ovation 通常版 [DVD]

 


Concert Tour 2011 “INNOVATION" [DVD]

 

にほんブログ村 芸能ブログ 懐かしのアイドルへ
にほんブログ村

1976年、歌謡界に巨大モンスター出現!

私の記憶が正しければ、

時は1976年(昭和51年)。夕方、中学から帰宅した僕は、テレビで『銀座NOW』を見ていました。するとタンクトップに短パン姿の、見るからに垢ぬけない二人組女子が登場。

「本日デビューしました、ピンク・レディーです」と自己紹介したのです。当時“ピンク”と言えば“ピンク映画”に代表されるエロい隠語。つまりこの子たちは“エロ女”という名前でデビューさせられたのか⁉ 「ピンク・レディーって(笑)。さすがにその名前はないだろう。可哀そうに・・・」と男子中学生は思いました。

 

そしてその「ピンク・レディー=エロ女」と名付けられた二人組は「ペッパー警部」という妙な歌を激しく踊りながら歌いました。今でも覚えているくらいですから、「変なのが出てきたなぁ」と印象深かったのですね。1976年といえば、キャンディーズ「春一番」を歌っていた頃なので、その可愛さに比べてコイツら(失礼)は、

♪ペッパー警部 邪魔をしないで ペッパー警部 私たちこれからいいところ 

とかワケワカンネエ(笑)。ペッパー警部って誰だよ⁉ と、完全に色物扱いで見ていたのです。この男子中学生に罪はありません。ほとんどの人は、ピンク・レディーを最初はそんな目で見ていたと思います。しかし、さっきも言いましたが、印象には強烈に残りました。

 


ペッパー警部[ピンク・レディー][EP盤]

 
他の人にも印象深かったのでしょう、ミー(現:未唯mie)とケイ(現:増田恵子)の女性デュオ、ピンク・レディー「ペッパー警部」は、あれよあれよという間に大ヒット。第2弾シングルの「S・O・S」(1976年11月)と、第3弾シングルの「カルメン'77」(1977年3月)もオリコン1位を記録する大ヒット。ピンク・レディーはロケットのような速さでスターダムに駆け上がります。

 

「渚のシンドバッド」(1977年6月)では、ピンク・レディー初のミリオンセラーに。サザンオールスターズはこの曲と、沢田研二が歌った同年の大ヒット曲「勝手にしやがれ」をミックスさせて、「勝手にシンドバッド」というタイトルをつけた曲でデビューしたほどです。

 


渚のシンドバッド

 

第5弾シングル「ウォンテッド(指名手配)」(1977年9月5日)も大ヒットし、第6弾シングル「UFO」(1977年12月5日)でピンク・レディーの人気は頂点に達します。出荷枚数195万枚。オリコンチャートで10週連続1位を獲得第20回日本レコード大賞受賞。デビューからたった2年で、歌謡界のチャンピオンになりました。

 


UFO

 


ピンク・レディー ベスト 12CD-1148B

 

ピンク・レディーの仕掛け人は、作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一の名コンビ。意味はなくても印象に残るフレーズと、アップテンポなメロディの「アクション歌謡」であります。その元祖は山本リンダ「こまっちゃうナ」など、甘い歌声で人気のあった彼女ですが、後に低迷。その窮地を救ったのが、作詞:阿久悠 作曲:都倉俊一コンビの「アクション歌謡」でした。


山本リンダ ベスト KB-37

 山本リンダをセクシーで激しい路線にイメチェンさせ、1972年「どうにもとまらない」を発表。これが大ヒットして、1973年には「狙いうち」も大ヒット。その歌い出しが、

♪ウララ ウララ ウラウラで ウララ ウララ ウラウラよ ウララ ウララ ウラウラの この世は私のためにある

ですよ(笑)。歌謡界の歴史始まって以来の、意味不明でキャッチーな歌詞であります。リンダはこの後も、「狂わせたいの」「じんじんさせて」「燃えつきそう」「きりきり舞い」と、セクシーなアクション歌謡でヒットを連発しました。この路線をデュオにして、見事成功させたのが、ピンク・レディーだったわけです。

 

元々、高校の同級生だったミーとケイ。テレビ番組『スター誕生!』に出演した時は、お揃いのサロペットを着てフォークソングを歌う、清純・素朴な少女でした。まさか自分たちがピンク・レディーとして、セクシーアクション歌謡路線でデビューするとは夢にも思っていなかったはずです。

 


ピンク・レディーの活動大写真 [DVD]

1978年、初主演映画。原案・脚本はジェームス三木!

 

さて、天下を取ったピンク・レディーは、なんと海を飛び越えて海外進出にチャレンジ! 全米デビューの結果は? また現在のミーとケイは? など、話が長くなりましたので、続きは次回に持ち越します。また読んでくださいね。

 

にほんブログ村 芸能ブログ 懐かしのアイドルへ
にほんブログ村

 

【恐怖】初代・仮面ライダーに怯えた日々【ホラー】

1971年、当時小学1年生だった僕は、夜7時半からのアニメ『いじわるばあさん』が好きだった。「長谷川町子は、サザエさんよりブラックなこっちが面白いのじゃ」などと、子供のくせにオッサンのような気分で見てました。で、その日も『いじわるばあさん』を見ようとチャンネルを回してたら、いきなり

『仮面ライダー』という特撮ドラマが始まったのであります。

 

仮面ライダー・本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは、世界征服を企む悪の秘密結社である。仮面ライダーは、人間の自由のためにショッカーと戦うのだ!

 

と、ナレーションが入り、第1回「怪奇蜘蛛男」の巻が始まりました。怪奇ドラマ然としたおどろおどろしいストーリー。主人公もバッタを黒くしたみたいなかんじで、とてもヒーローには見えない。「なんだこれは? 暗いし重いし、ヒーローも色も含めて地味だし。なによりお話が恐い!」と震えました。

 


RMW 仮面ライダー旧1号 1/2マスク

 

 小1だから、世界征服を企てる悪の秘密結社・ショッカーがとにかく恐怖だったのです。主人公の本郷猛がショッカーに捕まって、改造人間にさせられるのも、そんなことやめてほしかったです(笑)。

 

グロテスクな怪人も恐怖でしたし、アジトっていうのがなにより恐ろしかったですね。悪い奴らがどっかに集まって悪の計画を立てているというのが不気味でした。20年以上経ってから地下鉄サリン事件が起きましたけど、「ショッカーは本当にいた・・・」と、『仮面ライダー』を初めて見た時の恐怖が蘇ってきたものです。

 

それほど、小さい子にとっては、第1作目の『仮面ライダー』は恐かったんですよ。ただ、怖いもの見たさで、手で目をふさいでチラチラ見ながら次回も鑑賞(笑)。「恐怖蝙蝠男」、「怪人さそり男」、「人喰いサラセニアン」、「死神カメレオン」、「怪異!蜂女」とか、お化け屋敷でヒーローが戦っているようなもんですよコレ! 死神博士=天本英世なんか、夢に出てくるほど恐ろしかったです。

 

本郷猛=藤岡弘も、特撮ドラマとは思えないシリアスな演技で、物語に重厚さが増すんですよ。でもまぁ、見続けているうちにだんだん恐さに慣れきて、仮面ライダーのかっこよさにやっとハマりだします。しかし主役の藤岡弘が、撮影中のバイク事故で何か月も出演できなくなるアクシデントが発生! 仮面ライダーは本当の意味で最大のピンチを迎えます!


RAH リアルアクションヒーローズ No.782 仮面ライダー旧1号 & サイクロン号 究極版セット 全高約300mm 塗装済み アクションフィギュア

 

 そんな窮地を救ったのが、一文字隼人(仮面ライダー2号)であります! 佐々木剛演じる2号は、藤岡弘1号よりも丸顔で、子供には親しみやすかったです。とは言え本郷猛の方が好きでしたけどね。そう言えば、第1作には、島田陽子とか山本リンダ、中田喜子とかも出演してましたね。


新品 ソフビ魂 VOLUME23 仮面ライダー旧2号 バンダイ 2006年 フィギュア 仮面ライダー

 

本郷猛=藤岡弘1号が怪我から復帰する頃には、もうすっかり仮面ライダーブームが巻き起こっていました。最初の頃みたいな怪奇なムードも薄くなって、すっかりヒーローものとなり、ちびっ子にも人気が出たんですね。

 

小学校に行けば、みんな変身ポーズをしてました。その前に流行ってた「シェー」のポーズよりもかっこよかったですからね(笑)。あとライダーキックごっこで遊んでるうちにほんとにケンカになったり(笑)。

仮面ライダーグッズも流行りましたねー。「ドレミサイクロン」(ブリヂストン自転車)を持ってる奴は、まさにヒーローだったし、「仮面ライダー変身ベルト」を持ってる奴と一緒に遊ぶと、必然的にショッカーになってしまうという悲しい思い出もあります。

 


希少 東映ヒーローネット限定 11 仮面ライダー旧1号変身ベルト TYPE I レインボー造形企画 プロップ レプリカ アトラク 本郷猛
 (さ、さんじゅう万円! 大出世された当時のちびっ子の人、いかがですか?)

 

あと、なんといっても流行ったのが「仮面ライダースナック」(カルビー製菓)! というかその付録の「仮面ライダーカード」目当てなんですけどね。カードだけ取ってスナックを捨てる子供が続出して、社会問題にもなりました。でも僕はこのちょっと甘めのスナックの味が好きで、ちゃんと食べてました。なんなら捨てるのをもらってまで食べてましたね(笑)。

 

そんなわけで、何が言いたいのかというと、仮面ライダーの1作目はホラーだった! という事実であります。70年代の特撮ものは、『仮面ライダー』のように恐い物語とか、『愛の戦士レインボーマン』死ね死ね団とか、悪役が主役で正義のヒーローが脇役の『宇宙猿人ゴリ』とか、いろいろありました。制作側も試行錯誤していて、やり過ぎたりしながら調整していったんですね。

 

そんな

仮面ライダー』も今年(2021年)で50周年! 

すごいなぁ! 新作が作られ続けて、時代を超えてずっと続いているんだもんなぁ。こんなの考えられるなんて、石森章太郎(石ノ森章太郎)先生って、やっぱり超越したクリエーターだったんですね。

 


【メーカー特典あり】仮面ライダー THE MOVIE 1972-1988 4KリマスターBOX(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc 4枚組)【Amazon.co.jp特典: めんこ風カード8種セット&カードデッキケース +東映チャンネル仮面ライダー生誕50周年記念特集放送ポスター(B2サイズ)】
  こ、これは心がそそられます!

 

 


Amazonプライム・ビデオ

f:id:generation70:20210616145900j:plain

特典はいらないから、さくっと観たい人は、Amazonプライム・ビデオ(月額500円)でも、初期の「仮面ライダー」から歴代のライダーたちの活躍がた~くさん観られます!

 

 


Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

Amazonプライム・ビデオ を観るなら、こちらのスティックが便利です。50年ぶりの「仮面ライダー」を、じっくりご堪能ください。あの頃の恐怖が蘇りますよ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

神曲!「タイムマシンにおねがい」は日本ミュージックシーンの至宝である!

サディスティック・ミカ・バンドが1974年10月5日にリリースした3枚目のシングル。

「タイムマシンにおねがい」

作詞:松山猛      作曲:加藤和彦

 

数々のカヴァーもされている名曲ですので、若い人たちでも聴いたことがあるでしょう。こんなにキャッチーでゴキゲンで、ポップな曲があるでしょうか。楽曲の秀逸さに負けないチャームなボーカル&演奏の素晴らしさで、奇跡の神曲となりました。

70年代研究所が選ぶ「70年代最も偉大な日本のロック神曲」第1位

の称号を捧げます! ローリングスーン誌が選ばないと、まったく意味はないですが、それでも差し上げてしまうのであります!

 


サディスティック・ミカ・バンド(Sadistic Mika Band)は、1972年デビュー。

メンバーは、加藤和彦(ギター・ボーカル)を中心に、入れ替えはありますが、こんなかんじです。

加藤ミカ(ボーカル)
高中正義(ギター)
小原礼(ベース)
高橋幸宏(ドラムス)

つのだ☆ひろ(ドラムス)
今井裕(キーボード・サックス)
後藤次利(ベース)

 

ザ・フォーク・クルセダーズで一世を風靡するなど、当時の音楽シーンをリードしていた加藤和彦(トノヴァン)。そんなトノヴァンの大ファンだったミカが、強烈なアプローチの末、結婚。一緒にバンドをやろうということになります。

あるインタビューでミカは、バンド結成時のエピソードを、およそ次のように語っています。

「家でお魚を料理していたら、電話が鳴ったのね。それで包丁をまな板に突き刺して電話にでたの。それを見たトノヴァンが“これは非常に残酷な景色だ”と言って、サディスティック・ミカ・バンドというバンド名になったの。正面切ってシリアスなバンドをはじめたら、失敗したら恥ずかしいでしょう。じゃあミカの名前を使っちゃえばジョークバンドで終わっちゃう。そういう理由もあった。もちろんプラスティック・オノ・バンドのパロディというのもあった」

 

プラスティック・オノ・バンドとは、ビートルズ解散直前の1969年にジョン・レノンとオノ・ヨーコを中心に結成されたバンドです。

 


スイート・トロント~プラスティック・オノ・バンド・フューチャリング・エリック・クラプトン [DVD]

 

しかもなんと!

このプラスティック・オノ・バンドと、サディスティック・ミカ・バンドは、その後ライブで共演しております!

それは1974年8月10日。当時日本最大のロックフェスティバルと呼ばれた「ワンステップフェスティバル」。福島県郡山市の開成山公園で行われました。

ヨーコ・オノ&プラスチック・オノ・スーパー・バンドとして、内田裕也、沢田研二、井上堯之バンド、上田正樹、キャロル、トランザム、外道、四人囃子、センチメンタル・シティ・ロマンス、シュガー・ベイブ、サンハウス、かまやつひろし、クリエイション、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、つのだひろ、はちみつぱい、めんたんぴん、りりぃ、あんぜんバンド、イエロー、ウエスト・ロード・ブルース・バンド、らとともに、サディスティック・ミカ・バンドも出演したのであります。

しかしこれ、ジョン・レノンは不参加もしジョンも出演していたら伝説でしたね。

 

 


そんなわけで、話は戻ります。加藤夫婦により、ゆる~く結成されたサディスティック・ミカ・バンドは、凄腕のミュージシャンを集めて音楽活動を開始。1973年、ファーストアルバム『サディスティック・ミカ・バンド』を発表します。

 


SADISTIC MIKA BAND

 

この頃についてミカはこんな風に語っていました。

「ファーストアルバムは、(高橋)幸宏とか、高中(正義)とか、みんなで寄ってたかってアイディアを出し合って作っていった。でも、私は自分の好きな曲じゃない時はスタジオに行かなかったりしてた」

発売されたアルバムは、ビートルズやピンク・フロイドを手掛けたイギリスの音楽プロデューサー、クリス・トーマスの目に留まり、彼がセカンドアルバムのプロデュースを手掛けることが決定。

ミカ曰く「日本の音楽の歴史の中で、初めての大物外国人プロデュースでしょう。レコード会社も急に真剣になって、メンバーも勤王の志士みたいに、僕らが頑張らなければ! 日本の音楽シーンを変えるんだ! みたいになった」

クリス・トーマスプロデュースによるセカンドアルバムは1974年11月5日についに発売。

 

『黒船』サディスティック・ミカ・バンド


黒船


日本のミュージックシーンの新しい夜明けぜよ! この歴史的名盤『黒船』に収録されているのが、「タイムマシンにおねがい」なのであります! 

『黒船』はイギリスやアメリカでも発売。1975年には全英ツアーも敢行します! 当時の日本のバンドとしては前代未聞、奇跡的な偉業です! ライブでも、その演奏力の高さと、ミカのパフォーマーとしてのアートな世界(ステージ上で編み物をしたり、ポラロイドカメラで観客を撮ったり)で、イギリスでも絶賛されました。


日本でも逆輸入のかたちで話題沸騰! まさに「さぁこれからぜよ!」と、飛ぶ鳥を落とす勢いのサディスティック・ミカ・バンドですが、その年(1975年)11月に突然の解散! このまま続けていたら日本のミュージックシーンは違う景色になっていたはずなのに、残念でなりません。

解散の原因は、加藤和彦・ミカ夫妻の離婚です。イギリスツアー中に、ミカとクリス・トーマスが恋愛関係になっちゃたんですね。これもスゲエ話です。自由だなぁ。その後、クリスとは結婚しないまま数年で別れたミカ。そのままロンドンに在住して、福井ミカとして料理研究家になっています。もう包丁をまな板に突き刺したりはしてなさそうですね(笑)。

 

 『サディスティック・ミカ・バンド ライヴ・イン・ロンドン』


サディスティック・ミカ・バンド ライヴ・イン・ロンドン

 世界進出のパイオニア、サディスティック・ミカ・バンドが1976年に発表したライヴ・アルバム。ロンドン・ウェンブリーでの歴史的名ライヴを収録。 

 

 


さて、解散してしまったサディスティック・ミカ・バンドですが、これまでに3度、ミカに代わるゲストボーカリストを迎えて再結成されています。

 

松任谷由実
Sadistic Yuming Band。1985年。、国立競技場で開催された国際青年年の記念音楽イベント「All Together Now」の為、一夜限りの結成。バンドメンバーには坂本龍一も参加。


Yumi Arai The Concert with old friends [DVD]

こちら85年ではなく、1996年、ユーミンとミカとの夢の競演! ミカのことを「ずっとあなたに憧れていた」と語り、「タイムマシンにおねがい」をデュエット。

 

 

桐島かれん
Sadistic Mica Band(Mikaのスペル変更)として1989年、きちんとした再結成。アルバム『天晴』も発表しました。シングル「Boys & Girls」はオリコン13位のスマッシュヒット。


天晴

 

 

木村カエラ
Sadistic Mica Band Revisitedとして2006年に再々結成。アルバム『NARKISSOS』を発表。その時の英語表記はSadistic Mikaela Band。


NARKISSOS (初回限定盤)(DVD付)

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

フロントメンバーの加藤和彦さんが2009年に逝去された為、もう再結成されないのが残念でなりません。でも、作品は永遠です。近年も、高橋幸宏小原礼のミカバンドメンバーをバックに「のん」がカヴァー。話題になりましたね。

 


タイムマシンにおねがい/I LIKE YOU (7インチ・アナログ) [Analog]

 

半世紀近く経っても色あせない神曲!「タイムマシンにおねがい」はこれからも未来のアーティストたちに歌い継がれていくことでしょう。

 

にほんブログ村 音楽ブログ 懐メロ邦楽へ
にほんブログ村